2024年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年12月13日 admin 遅れてきたライター 愛玩動物看護師ってなに? 2 医療行為も行える愛玩動物看護師 国家資格となったことで、これまで獣医師しかできなかった医療行為が、獣医師の指示の下で愛玩動物看護師にもできるようになった。 例えば、血液を採ったり、カテーテルで尿を採取したり、注射したり、 […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 admin 遅れてきたライター 愛玩動物看護師ってなに?1 できて2年目の国家資格 病気や予防接種、健康診断など人間同様にいろいろな理由で飼っているペット(動物)がお世話になるのが動物病院。もちろんお医者さん(獣医師)のお世話になるのは当然だけど、傍についているお姉さん、お兄さん […]
2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 admin 遅れてきたライター フードデリバリーの今昔4 余話、自宅配達は『富山の薬売り』から…名作漫画「九頭竜」の誕生 江戸時代から始まった富山の売薬。薬屋が家まで来て薬を置いて帰る。そして再び訪れた時、使った分だけの薬の代金を徴収して、薬を補充して行く。当時としては信用貸し […]
2024年11月15日 / 最終更新日時 : 2024年11月15日 admin 遅れてきたライター フードデリバリーの今昔3 配達員は重装備で軽快に 注文から受け渡しまでを約30分で商品を配送するため、街中を自転車で駆け巡る配達員。 ちなみに自転車は、法律上「軽車両」と呼ばれ、馬車やそり、荷車などと同じ扱いだ。自転車のスマホスタンドにスマホをセ […]
2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 admin 遅れてきたライター フードデリバリーの今昔2 インドのフードデリバリーは100年以上前から インドの大都市ムンバイには、ダッバーワーラーと呼ばれる5000人近くの弁当配達員が130年も前から「弁当配達」をしている。インドがイギリスの植民地だった頃、インド人の労働者が […]
2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年11月1日 admin 遅れてきたライター フードデリバリーの今昔1 フードデリバリーの起源は江戸時代にあり フード(food)とは,英語で「食べ物」の意味であり、デリバリー(delivery)は同様に、「配達」の意味だ。 今では、料理の『出前』が、スマートフォンで手軽に頼めるオンラインデ […]
2024年10月25日 / 最終更新日時 : 2024年10月25日 admin 遅れてきたライター パニック映画と防災7 現実の災害でパニックに陥らないために 海溝型地震で、津波の発生が予想される「南海トラフ巨大地震」。マグニチュードは、9.0。震度 6弱で大阪を襲う。ちなみに、能登半島地震(2024年)は震度7。 しかも発生確率はこの30 […]
2024年10月18日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 admin 遅れてきたライター パニック映画と防災6 パニックの中での「出会い」を描く『ポセイドン・アドベンチャー』 津波は様々な原因により発生する。海底地震により大津波が発生し、航行中の豪華客船が呑み込まれる惨事を描いたのが『ポセイドン・アドベンチャー』(1972年)だ。 […]
2024年10月11日 / 最終更新日時 : 2024年10月11日 admin 遅れてきたライター パニック映画と防災5 大津波に挑む人々を描く『TUNAMI』 海に囲まれている日本列島の沿岸は、昔からたびたび津波被害に見舞われてきた。 1896年6月の明治三陸地震津波では、東北地方の三陸沿岸で2万2000人もの死者が出た。津波はローマ字で […]
2024年10月4日 / 最終更新日時 : 2024年10月4日 admin 遅れてきたライター パニック映画と防災4 もう1本の『日本沈没』 前作から33年後に公開された『日本沈没』 (2006年)。製作は、前作同様の東宝。 監督は樋口真嗣で、主演は草薙 剛と柴咲コウ。キャッチコピーは、<1億2000万人、すべての日本人に捧ぐ>だ。 潜 […]