2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 admin 事務局からのお知らせ シナリオ・センター大阪校創立45周年記念賞シナリオ・小説コンクール開催決定! シナリオ・センター大阪校は今年で創立45周年! それを記念いたしまして、シナリオと小説のコンクールを開催いたします! 課題(シナリオ部門・小説部門共通)は…… 大阪校のドまん中で愛を貫く 大阪メロメロメロドラマ NEW […]
2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 admin 【大阪校】コンクール受賞 藤七郎さんが第10回講談社ラノベ文庫新人賞優秀賞を受賞! 第10回講談社ラノベ文庫新人賞の選考結果が発表され、シナリオ・センター大阪校76期生で、現在作家集団に所属されている藤七郎さんが『異世界監督、シナリオ無双!』で優秀賞を受賞されました! 藤さん、おめでとうございます! コ […]
2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 admin 遅れてきたライター 万博のお茶と音楽 4 音楽満載の1970年・大阪万博 大阪万博では、連日お祭り広場や各国パビリオンで世界の民族音楽や大衆音楽が演奏された。テーマ館では、現代音楽の作曲家による最先端の楽曲が来場者を楽しませた。 万博の催し物が行われる中心にある […]
2025年10月9日 / 最終更新日時 : 2025年10月9日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その39 番外編 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 堀川下立売通り 京都の地名は読みづらいものも多いですが、この堀川下立売(しもだちうり)通りもその一つでしょう。立売は私設の市場を意味していて、鎌倉時代くらいから使われていた […]
2025年10月3日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 admin 遅れてきたライター 万博のお茶と音楽 3 パリ万博は音楽万博 世界初の万博は、1851年のロンドン万博だが、その後はフランス・パリの万博が、万博史上を席捲している。1855年、1867年、1878年、1889年、1900年、1937年にパリ万博が開催されている。 […]
2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その38 番外編 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 蓮華王院本堂・三十三間堂 京都の中でも一・二を争うお寺と言えば、三十三間堂です。正しくは蓮華王院本堂であり、平安時代に後白河上皇の命を受けた平清盛によって建てられたとされて […]
2025年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 admin 遅れてきたライター 万博のお茶と音楽 2 ティーガールが平和外交に 江戸時代の1867年、パリ万博で初めて日本茶が提供された。明治政府が初参加の1873年、ウィーン万博では紅茶が出品されている。当時、茶は外貨獲得の最たる輸出品だった。 次の1876年、アメリカ・ […]
2025年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 admin 遅れてきたライター 万博のお茶と音楽 1 改めて知る喫茶外交 大阪・関西万博が4月13日から10月13日の期間で開催中だ。万博と聞くと直ぐに、科学技術の進歩が思い抱かれるが、万博の開催で「音楽」が開花し、国内外の人々のコミュニケーションに日本の「お茶」が威力を発 […]
2025年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 admin 遅れてきたライター 病院に行ってみよう 5 入院中のタイムテーブルを経て退院へ 病院に入院したら、1日をどのように過ごすのだろうか? 患者といってもそのスケジュールは、結構タイトだ。 〇午前6時:点灯(起床)⇒看護師が来て、血圧・体温・脈拍などを計り体調を確認。 […]
2025年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 admin 遅れてきたライター 病院に行ってみよう 4 病院を支える人々 最近では、日本で働き生活する外国人が増加している。それにともない病院で診療を受ける外国人も増えている。外国人のなかには日本語で自分の症状を正確に伝えられず、医師の説明を十分に理解できない人々も多い。そこ […]
2025年9月4日 / 最終更新日時 : 2025年9月4日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その37 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 神事としての鉾流橋 鉾流しというと大阪の人でもすぐに思い浮かばないかもしれませんが、実は天神祭と言えばこの橋なのです。天神祭の宵宮に神鉾を川に流す行事「鉾流しの神事」にちな […]
2025年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月29日 admin 遅れてきたライター 病院に行ってみよう3 電子カルテって何だ? 診療した時に医師が患者の症状や診察内容を記録したものが「カルテ」だ。現在は、電子システムに入力して保存する電子カルテを導入する病院が多くなっている。紙に記入するカルテよりも簡単に情報が取り出され、医 […]