2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 admin 事務局からのお知らせ シナリオ・センター大阪校創立45周年記念賞シナリオ・小説コンクール開催決定! シナリオ・センター大阪校は今年で創立45周年! それを記念いたしまして、シナリオと小説のコンクールを開催いたします! 課題(シナリオ部門・小説部門共通)は…… 大阪校のドまん中で愛を貫く 大阪メロメロメロドラマ NEW […]
2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 admin 【大阪校】コンクール受賞 藤七郎さんが第10回講談社ラノベ文庫新人賞優秀賞を受賞! 第10回講談社ラノベ文庫新人賞の選考結果が発表され、シナリオ・センター大阪校76期生で、現在作家集団に所属されている藤七郎さんが『異世界監督、シナリオ無双!』で優秀賞を受賞されました! 藤さん、おめでとうございます! コ […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 6 三島由紀夫と高倉 健 昨年(2024年)、没後10年で様々な企画が組まれた、日本を代表する映画スター・高倉健。今では性格俳優として知られる高倉だが、1970年代、彼はやくざ映画のヒーローだった。「日本残侠伝」「日本侠客伝 […]
2025年6月25日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 admin 大阪校に通う生徒を応援! 「 私とシナリオセンター 」 H・Hさん 土A2作家集団 作家養成講座104期生 シナリオを勉強しようと思ったきっかけは何でしょう? 作:腹話術をやっておりまして、台本作りに苦戦していました。ネットでシナリオセンターのことを見つけて、スラスラと書けるようになるのを期待して、甘 […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 5 新旧の流れが交錯する1970年映画界 ベトナム戦争の終結をみないまま1970年代に突入したアメリカでは、反戦運動やウーマン・リブ運動が高揚する。 時代を反映したブラック・コメディ「M★A★S★H」(監督:ロバート・アルト […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 4 55年前の大阪万博 1970年、日本は世界で4か国目になる、人工衛星の打ち上げに成功した。いち早く宇宙開発に乗り出したアメリカは、万博会場のアメリカ館に月から持ち帰った石を展示した。宇宙開発では、後塵を拝する日本だが、ア […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月6日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 3 タイムカプセルEXPO70はどこに? 1970年開催の日本万国博覧会を記念して、「5000年後の人類の繁栄を信じ、万博開催当時の文明を後世に伝える」べく、タイムカプセルEXPO70は制作された。現代を生きる我々が、原始時 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 2 マンガが社会を動かす1970年 グロテスクなテーマを扱ったジョージ秋山の「アシュラ」や山上たつひこの「光る風」など社会に波紋を投げかける問題作が次々と発表される一方で、谷岡ヤスジの「メッタメタガキ道講座」やみなもと太郎の […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その33 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 源八橋 大阪の桜の名所の一つでもある桜ノ宮やOAPのそばにかかる源八橋。名前の由来もあって古くからあるように感じますが、架橋は昭和のはじめと意外に新しい橋なんです。橋が作 […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 1 1970年…55年前のスゴイ年! 2025年の今、生と死を極限まで突き詰めた作家・三島由紀夫生誕100年と題したブックフェア―が全国の書店で展開されている。 じゃあ、没年は…1970年だ。年代カレンダーをみると、この年の […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その32 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 毛斯倫大橋、何と読む? 漢字テストのように思われるでしょうが、実はこれ毛織物の名前で毛斯倫(モスリン)と読みます。この橋はJR東西線加島駅近くの神崎川にかかる橋で、大阪市と […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 admin 遅れてきたライター なにわは、仏像の宝庫?! 4 70年大阪万博は、観音像で幕を開けた 日本が万国博覧会に公式参加したのは、1873年のウイーン万国博覧会。この時、鎌倉大仏頭部の張子などが展示され、仏像が日本を象徴するものとして海外に紹介された。仏教の神である仏像は、当 […]