2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その34 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 大正時代の大正橋 大阪で大正と言えば、大正区をイメージされる方が多いと思います。しかし、この名前は大正時代に建てられた大正橋が先にあったためとされています。 橋の名前こそ大 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その33 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 源八橋 大阪の桜の名所の一つでもある桜ノ宮やOAPのそばにかかる源八橋。名前の由来もあって古くからあるように感じますが、架橋は昭和のはじめと意外に新しい橋なんです。橋が作 […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その32 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 毛斯倫大橋、何と読む? 漢字テストのように思われるでしょうが、実はこれ毛織物の名前で毛斯倫(モスリン)と読みます。この橋はJR東西線加島駅近くの神崎川にかかる橋で、大阪市と […]
2025年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年4月10日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その31 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 古代からつづく安堂寺 地名である安堂寺の名は諸説はあるものの、古代難波に住み着いた渡来人の安曇(あずみ)氏が訛って「あんどん」になったものとされています。付近にある船場を渥 […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その30 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 平野橋 記念すべき第三十回に取り上げるのは平野橋です。平野と言えば大阪市平野区のイメージかもしれませんが、平野橋は大阪市の中央区にある東横堀川にかかる橋です。作られたのは大 […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その29 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 上方芝居の古蹟・瓦屋橋も時代には勝てず オーバーツーリズムが日本でも話題になっていますが、大阪も観光地として世界中から人々が訪ねてきています。良い事でもありますが、かつての […]
2025年2月19日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その28 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 近代大阪を表していた端建蔵橋(はたてくらばし) モダニズムとは20世紀初頭に生まれたムーブメントですが、この運動は日本においても現代芸術や生活に多大な影響を与えたと言われて […]
2025年1月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月22日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その27 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 【京都番外編】鴨川の始まる場所にある橋 京都の川と言えば鴨川であり、町の中心を流れています。鴨川は四季折々の顔を見せてくれる場所でもありますが、そんな鴨川はどこから始まるの […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その26 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 【京都番外編】産業を支えた小さなもっこ橋 京都の白川は左京区と東山区を流れている小さな川で、源流は比叡山と如意ケ嶽とされています。琵琶湖疎水とも合流したりしながら、平安神宮 […]
2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その25 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 【京都番外編】行者橋、いろんな名前で出ています。 京都の白川に架かる行者橋があります。正しい名前は古川町橋です。他には阿闍梨橋や一本橋、たぶき橋などの複数の呼び名も持ってい […]