2025年7月11日 / 最終更新日時 : 2025年7月11日 admin 遅れてきたライター 遊園地で働いてみよう!2 遊園地の世界観を創り出すスタッフたち 遊園地のマスコットキャラクターの着ぐるみに入り、グリーティングやショーに現れるのが「着ぐるみスタッフ」だ。来園者の前に現れるまでには、体力づくりに励み、キャラクターの動きを学習し、他 […]
2025年7月4日 / 最終更新日時 : 2025年7月4日 admin 遅れてきたライター 遊園地で働いてみよう!1 遊園地の仕事は多種多様 USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)やTDL(東京ディズニーランド)など遊園地で楽しんだ後で、今度は自分が遊園地で来園者を喜ばせたいと思った人もいるだろう。そこで、どんな仕事があるか当たって […]
2025年6月27日 / 最終更新日時 : 2025年6月27日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 6 三島由紀夫と高倉 健 昨年(2024年)、没後10年で様々な企画が組まれた、日本を代表する映画スター・高倉健。今では性格俳優として知られる高倉だが、1970年代、彼はやくざ映画のヒーローだった。「日本残侠伝」「日本侠客伝 […]
2025年6月20日 / 最終更新日時 : 2025年6月20日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 5 新旧の流れが交錯する1970年映画界 ベトナム戦争の終結をみないまま1970年代に突入したアメリカでは、反戦運動やウーマン・リブ運動が高揚する。 時代を反映したブラック・コメディ「M★A★S★H」(監督:ロバート・アルト […]
2025年6月13日 / 最終更新日時 : 2025年6月13日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 4 55年前の大阪万博 1970年、日本は世界で4か国目になる、人工衛星の打ち上げに成功した。いち早く宇宙開発に乗り出したアメリカは、万博会場のアメリカ館に月から持ち帰った石を展示した。宇宙開発では、後塵を拝する日本だが、ア […]
2025年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年6月6日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 3 タイムカプセルEXPO70はどこに? 1970年開催の日本万国博覧会を記念して、「5000年後の人類の繁栄を信じ、万博開催当時の文明を後世に伝える」べく、タイムカプセルEXPO70は制作された。現代を生きる我々が、原始時 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 2 マンガが社会を動かす1970年 グロテスクなテーマを扱ったジョージ秋山の「アシュラ」や山上たつひこの「光る風」など社会に波紋を投げかける問題作が次々と発表される一方で、谷岡ヤスジの「メッタメタガキ道講座」やみなもと太郎の […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 1 1970年…55年前のスゴイ年! 2025年の今、生と死を極限まで突き詰めた作家・三島由紀夫生誕100年と題したブックフェア―が全国の書店で展開されている。 じゃあ、没年は…1970年だ。年代カレンダーをみると、この年の […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 admin 遅れてきたライター なにわは、仏像の宝庫?! 4 70年大阪万博は、観音像で幕を開けた 日本が万国博覧会に公式参加したのは、1873年のウイーン万国博覧会。この時、鎌倉大仏頭部の張子などが展示され、仏像が日本を象徴するものとして海外に紹介された。仏教の神である仏像は、当 […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 admin 遅れてきたライター なにわは、仏像の宝庫?! 3 三蔵法師の弟子のアイデアが生んだタイル状の仏さま 『西遊記』で有名な三蔵法師。彼のモデルとなったのが唐時代、シルクロードを通ってインドに渡った玄奘三蔵(602~645年)。インドから経典や仏像を長安に持ち帰り、現在、ユネ […]