2025年10月10日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 admin 遅れてきたライター 万博のお茶と音楽 4 音楽満載の1970年・大阪万博 大阪万博では、連日お祭り広場や各国パビリオンで世界の民族音楽や大衆音楽が演奏された。テーマ館では、現代音楽の作曲家による最先端の楽曲が来場者を楽しませた。 万博の催し物が行われる中心にある […]
2025年10月3日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 admin 遅れてきたライター 万博のお茶と音楽 3 パリ万博は音楽万博 世界初の万博は、1851年のロンドン万博だが、その後はフランス・パリの万博が、万博史上を席捲している。1855年、1867年、1878年、1889年、1900年、1937年にパリ万博が開催されている。 […]
2025年9月26日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 admin 遅れてきたライター 万博のお茶と音楽 2 ティーガールが平和外交に 江戸時代の1867年、パリ万博で初めて日本茶が提供された。明治政府が初参加の1873年、ウィーン万博では紅茶が出品されている。当時、茶は外貨獲得の最たる輸出品だった。 次の1876年、アメリカ・ […]
2025年9月19日 / 最終更新日時 : 2025年10月10日 admin 遅れてきたライター 万博のお茶と音楽 1 改めて知る喫茶外交 大阪・関西万博が4月13日から10月13日の期間で開催中だ。万博と聞くと直ぐに、科学技術の進歩が思い抱かれるが、万博の開催で「音楽」が開花し、国内外の人々のコミュニケーションに日本の「お茶」が威力を発 […]
2025年9月12日 / 最終更新日時 : 2025年9月12日 admin 遅れてきたライター 病院に行ってみよう 5 入院中のタイムテーブルを経て退院へ 病院に入院したら、1日をどのように過ごすのだろうか? 患者といってもそのスケジュールは、結構タイトだ。 〇午前6時:点灯(起床)⇒看護師が来て、血圧・体温・脈拍などを計り体調を確認。 […]
2025年9月5日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 admin 遅れてきたライター 病院に行ってみよう 4 病院を支える人々 最近では、日本で働き生活する外国人が増加している。それにともない病院で診療を受ける外国人も増えている。外国人のなかには日本語で自分の症状を正確に伝えられず、医師の説明を十分に理解できない人々も多い。そこ […]
2025年8月29日 / 最終更新日時 : 2025年8月29日 admin 遅れてきたライター 病院に行ってみよう3 電子カルテって何だ? 診療した時に医師が患者の症状や診察内容を記録したものが「カルテ」だ。現在は、電子システムに入力して保存する電子カルテを導入する病院が多くなっている。紙に記入するカルテよりも簡単に情報が取り出され、医 […]
2025年8月22日 / 最終更新日時 : 2025年8月22日 admin 遅れてきたライター 病院に行ってみよう2 軽い病気は診療所へ、重い病気は病院へ 病気やケガの患者を診療する医師は、病院や診療所(クリニック)にいる。病院は診療所より規模が大きいのが特徴だ。病床の数が19床以下で、医師が1名程度のところが診療所だ。 一方、病床が2 […]
2025年8月8日 / 最終更新日時 : 2025年8月8日 admin 遅れてきたライター 病院に行ってみよう 1 突然、事故にあったら…どうする? 急なケガや病気のとき、119番通報すると、消防署から救急車が駆けつける。 通報は、まず、各都道府県の消防署を管理する通信指令センターに届き、そこから直近の消防署に救急車の出動要請がかかる […]
2025年8月1日 / 最終更新日時 : 2025年8月1日 admin 遅れてきたライター 遊園地で働いてみよう! 5 遊園地ならではの営業と広報 サービスや商品を提供するのが一般的な営業だが、遊園地の「営業スタッフ」は、より多くの来園者を獲得するための営業を行っている。企業、団体、学校など人員規模の大きいお客を呼び込むため、直接営業活動 […]