2024年3月15日 / 最終更新日時 : 2024年3月28日 admin 遅れてきたライター 文楽を見よう7 首 文楽のプログラムには、筋書や太夫、三味線弾き、人形遣いの配役表などが掲載されているが、ページの最初に『登場する首』として、文楽人形の首の名前も明記されている。 首は、娘や若男などいくつかに分けられるが、眉や目、口、肌 […]
2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 admin 大阪校に通う生徒を応援! 「海辺の水仙」木N作家集団 K・Tさん シナリオ作家養成講座88期卒業し、木N作家集団在籍。 2023年北日本文学賞(小説)二次通過 作品タイトル「海辺の水仙」 「海辺の水仙」てどんなお話ですか? 作:亡夫への挽歌とも言える私小説風の作品です。夫の遺品を整理 […]
2024年3月13日 / 最終更新日時 : 2024年3月13日 admin 【大阪校】コンクール受賞 三谷武史さん、第52回創作ラジオドラマ大賞にて佳作受賞! 第52回創作ラジオドラマ大賞の受賞者が発表され、シナリオ・センター大阪校78期生・三谷武史さんの『サクラサクラ』が、佳作を受賞されました!三谷さん、おめでとうございます!
2024年3月8日 / 最終更新日時 : 2024年3月8日 admin 遅れてきたライター 文楽を見よう6 見台・床本・裃 太夫が床本を置く台が『見台』だ。熱演で出る汗を拭う布なども置いている。天板以外は分解できて、下についている箱部分に収納できるようになっている。太夫所有のもので、漆塗りや蒔絵など装飾を施した豪華なものもあり […]
2024年3月7日 / 最終更新日時 : 2024年3月7日 admin コラム 「八百八橋にはドラマがある!」その4 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 日本一の戎橋 大阪ミナミを代表する道頓織にかかる橋と言えば、この戎橋がまず浮かぶのではないでしょうか。 戎(えびす)と言われているのは、今宮恵比寿の参詣道路だったからです […]
2024年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年3月24日 admin 【大阪校】活躍情報 川村元気さん原作・脚本の映画「四月になれば彼女は」が3月22日(金)より公開! 川村元気さん原作・脚本の映画「四月になれば彼女は」が3月22日(金)より公開されます! 映画プロデューサー・脚本家として「告白」「君の名は。」「怪物」など多数の映画を製作、小説家としても活躍されている川村元気さんのベスト […]
2024年3月1日 / 最終更新日時 : 2024年3月1日 admin 遅れてきたライター 文楽を見よう5 人形遣い 世界に類を見ない独創的な動きで、まるで生きているかのように豊かな表現力を持つ文楽人形を操る人形遣いの技(わざ)は、目を見張るばかりだ。 文楽人形は3人の人形遣いが操る。舞台下駄を履いた「主遣い(おもづかい)」が […]
2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その3 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 難波橋 難波といえば大阪ミナミをイメージしますが、実は難波橋は大阪市北区の中之島に架かる橋になります。そして、シンボルと言えば関西の人が大好きなアレのタイガーでなくて…ライ […]
2024年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月25日 admin 【大阪校】コンクール受賞 出雲弘紀さん、第16回島崎藤村記念文芸祭一般の部創作部門にて佳作受賞! 文豪・島崎藤村を顕彰し、中津川市の文芸活動の振興を図るため、平成19年度より開催されている島崎藤村記念文芸祭の第16回目が発表され、シナリオ・センター大阪校64期生の出雲弘紀さん作「台風一過」が一般の部 創作部門 佳作に […]
2024年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年2月22日 admin 遅れてきたライター 文楽を見よう4 三味線弾き 三本の弦を弾く音色で、情景や人物の描写から効果音まで演出する三味線弾きは、太夫との緊張感あるやり取りとともに、文楽の魅力だ。 舞台では、太夫と同じ裃を着用して、向かって太夫の右で演奏する。常に前方を見つめてい […]