2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その33 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 源八橋 大阪の桜の名所の一つでもある桜ノ宮やOAPのそばにかかる源八橋。名前の由来もあって古くからあるように感じますが、架橋は昭和のはじめと意外に新しい橋なんです。橋が作 […]
2025年5月23日 / 最終更新日時 : 2025年5月23日 admin 遅れてきたライター 1970年にタイムスリップ 1 1970年…55年前のスゴイ年! 2025年の今、生と死を極限まで突き詰めた作家・三島由紀夫生誕100年と題したブックフェア―が全国の書店で展開されている。 じゃあ、没年は…1970年だ。年代カレンダーをみると、この年の […]
2025年5月21日 / 最終更新日時 : 2025年5月21日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その32 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 毛斯倫大橋、何と読む? 漢字テストのように思われるでしょうが、実はこれ毛織物の名前で毛斯倫(モスリン)と読みます。この橋はJR東西線加島駅近くの神崎川にかかる橋で、大阪市と […]
2025年5月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月16日 admin 遅れてきたライター なにわは、仏像の宝庫?! 4 70年大阪万博は、観音像で幕を開けた 日本が万国博覧会に公式参加したのは、1873年のウイーン万国博覧会。この時、鎌倉大仏頭部の張子などが展示され、仏像が日本を象徴するものとして海外に紹介された。仏教の神である仏像は、当 […]
2025年5月10日 / 最終更新日時 : 2025年5月10日 admin 遅れてきたライター なにわは、仏像の宝庫?! 3 三蔵法師の弟子のアイデアが生んだタイル状の仏さま 『西遊記』で有名な三蔵法師。彼のモデルとなったのが唐時代、シルクロードを通ってインドに渡った玄奘三蔵(602~645年)。インドから経典や仏像を長安に持ち帰り、現在、ユネ […]
2025年4月25日 / 最終更新日時 : 2025年4月25日 admin 遅れてきたライター なにわは、仏像の宝庫? 2 難波津に来たスゴイ菩薩さま 遥か昔、遣隋使や遣唐使が中国文化移入のため、住吉津(すみのえのつ)や難波津(なにわつ)から出帆した。その際、住吉大社で祈りがささげられ、船にも住吉神が勧進され、さらには神主(津守氏)も同船した […]
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年4月19日 admin 【大阪校】コンクール受賞 岡林石子さん、第233回短編小説新人賞にて佳作受賞 ! 集英社 オレンジ文庫編集部主催の第233回短編小説新人賞にて、シナリオ・センター大阪校102期生・岡林石子さん作『発光する車谷くん』が、佳作を受賞されました!岡林石子さん、おめでとうございます!
2025年4月18日 / 最終更新日時 : 2025年4月18日 admin 遅れてきたライター なにわは、仏像の宝庫?! 1 なんばに捨てられた百済の仏像 「阿弥陀如来及び両脇侍像」は、百済国(4世紀前半~660年)から欽明天皇(509~571年)に献上された仏像。この由緒ある仏像は、蘇我氏と物部氏との崇仏排仏の争いの末、なんと難波の堀江に捨て […]
2025年4月17日 / 最終更新日時 : 2025年4月17日 admin 大阪校に通う生徒を応援! 「 私とシナリオセンター 」 S・Hさん 土E2研修科 作家養成講座106期生 シナリオを勉強しようと思ったきっかけは何でしょう? 作:20代の頃、演技の勉強をしていて、演じる側として脚本・シナリオに向き合っていました。演劇を辞めて会社員になってからはシナリオと無縁の生活を […]
2025年4月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月11日 admin 遅れてきたライター 俳句の季語は奇語ばかり? 8 三者三様の「埋火」 冬の季語 お題は「埋火(うずみび)」だよ、分かっているね、埋火と言うのは、火鉢などの灰の中に埋めた炭火のことだよ。火の扱いは、囲炉裏や暖炉の時代から、石炭、石油、ガスときて、電熱の暖房器具に替わり、今 […]