2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 admin 遅れてきたライター 特殊効果あれこれ4 映像に特殊効果が活かされるまで 映像作品は、多くの工程(=プロダクション)を経て、ヒト、モノ、お金、時間をかけて完成する。 まず、プリプロダクションとして、どんな作品を創りたいかの大枠を決める【企画】を行う。 その後、決 […]
2024年7月26日 / 最終更新日時 : 2024年7月26日 admin 遅れてきたライター 特殊効果あれこれ3 アメリカは特撮映画のメッカ 1977年公開の「スター・ウォーズ」(監督:ジョージ・ルーカス)と「未知との遭遇」(監督:スティーヴン・スピルバーグ)は、今までにないSF的世界観で観客を圧倒した。特殊効果を活用したSF映画ブ […]
2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年7月25日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その15 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 豪商が架けた淀屋橋 諸説はあるものの、淀屋橋は江戸時代前期の豪商である淀屋が架けたとされています。元は材木商であった淀屋ですが、大阪の陣で徳川幕府の信頼を得て、特権を握ると […]
2024年7月19日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 admin 遅れてきたライター 特殊効果あれこれ2 映画の特殊効果 1800年代末から1900年代初頭にかけて、映画における特殊効果が誕生した。その嚆矢となるのが、1902年公開の映画『月世界旅行』(監督:ジョルジュ・メリエス)だ。人の顔をした月に砲弾が突き刺さる映像が印 […]
2024年7月18日 / 最終更新日時 : 2024年7月18日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その14 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 肥後橋 現在の肥後橋は四つ橋線の駅近くにあり、大阪市の中心部にあります。橋が作られた江戸時代の頃は、西横堀川から中之島へ架かっていた橋です。橋の北詰に肥後熊本藩の蔵屋敷が […]
2024年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年7月12日 admin 遅れてきたライター 特殊効果あれこれ1 進化する映像マジック 実際にはありえない映像を創り出す、それが特殊効果だ。 一口に「特殊効果」と言うが、特殊メイクや火薬類を使う作業など、現場で行われるものを「特殊効果」と呼び、CGなど、撮影した映像に後に加工することを […]
2024年7月11日 / 最終更新日時 : 2024年7月11日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その13 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 大阪の町橋・心斎橋 水運で栄えた大阪の町の整備は、水路や堀の建設から始まったとも言われています。時の政権による多くの公儀橋も作られましたが、町民が作った町橋も沢山ありまし […]
2024年7月5日 / 最終更新日時 : 2024年7月5日 admin 遅れてきたライター 野球マンガと甲子園10 100年聖地の野球マンガ 『聖地・甲子園球場100周年」のポスターの中心には水島マンガの野球選手が居並ぶ。その周囲を様々なヒーローたちが囲んでいる。 ポスターに登場するのは、まずは、野球マンガのレジェンド『巨人の星』だ。 […]
2024年7月4日 / 最終更新日時 : 2024年7月4日 admin 浪花ふラブら 「八百八橋にはドラマがある!」その12 ~商人の町大阪にはこんな素敵な場所がいっぱい~ 道頓堀にかかる最初の橋 下大和橋は道頓堀にかかる一番最初の橋になっています。と言っても、戎橋やら他に有名なところが多すぎてピンときませんよね。ですが、この下大和橋は大和町 […]
2024年6月28日 / 最終更新日時 : 2024年6月28日 admin 遅れてきたライター 野球マンガと甲子園9 野球マンガの第一人者・水島新司 「ドカベン」シリーズ、「あぶさん」、「野球狂の詩」、「男どアホウ甲子園」「球道くん」をはじめ多数の野球マンガを描いた水島は、人生の機微を描いた人情マンガも得意とする漫画家でもあった。 新潟 […]